同じメーカーから出ているアカナとオリジンのドッグフードの違いが気になる飼い主さんへ。
本記事では、カナダ生まれのプレミアムドッグフード「アカナ」と「オリジン」の違いを、原材料・成分設計・価格・愛犬への適性など多角的に解説します。
どちらを選ぶべきか迷ったときに、参考になる情報をお届けします。
アカナとオリジンの違いを比較表で解説
アカナ オリジン 違いを一覧で比較すると、それぞれの設計思想や使用原材料、価格帯の差が明確に見えてきます。
以下の表で主な違いをチェックしてみましょう。
比較項目 | アカナ | オリジン |
---|---|---|
製造国 | カナダまたはアメリカ | カナダまたはアメリカ |
動物性たんぱく源の割合 | 約50〜70パーセント | 約85〜90パーセント |
使用している肉の種類 | 鶏肉、七面鳥、魚、ラムなど | 鶏肉、七面鳥、魚、牛、猪、卵など |
肉の加工状態 | 乾燥肉と生肉の併用 | 生肉・新鮮肉中心 |
炭水化物源 | オーツ麦、レンズ豆、ヒヨコ豆など | 炭水化物はほぼ不使用 |
穀物の使用 | グレインフリー(一部商品を除く) | 完全グレインフリー |
価格帯(参考) | 中価格帯(例:2kg 約5000円前後) | 高価格帯(例:2kg 約8000円前後) |
主な特徴 | 地元食材使用・価格とのバランスが良い | 超高たんぱく・原材料の質と鮮度が高い |
向いている犬 | 活動量の普通な成犬、継続しやすさ重視 | 筋肉量が多い犬、アレルギー対応重視 |
アカナとオリジンの基本情報をチェック
アカナとオリジンはどちらも「チャンピオンペットフーズ」というカナダのメーカーが手がけるフードブランドです。
同じ会社が製造していますが、それぞれ異なるブランドコンセプトに基づいて作られており、使われている原材料や栄養設計にもはっきりとした違いがあります。
アカナの特徴
アカナは「地域密着・地元食材」をテーマに、バラエティ豊かなラインナップを展開しています。
使用される動物性たんぱく源は50〜70パーセント前後で、野菜や果物、ハーブ類もバランスよく配合。
炭水化物源にはオーツ麦やレンズ豆など低GIな素材を採用しており、消化に配慮したレシピが特徴です。
高品質ながら比較的手が届きやすい価格帯で、日常使いに適したプレミアムフードとして人気です。
オリジンの特徴
オリジンは「Biologically Appropriate(生物学的に適正な食事)」を掲げ、肉や魚を85〜90パーセント以上使用した超高たんぱく設計が最大の特徴です。
多種類の動物性原材料を使用し、しかもその半分以上が生または新鮮な状態で加工されています。
穀物やポテト、タピオカなどの高GI炭水化物は一切使用されておらず、肉食動物としての犬の本来の食性にできる限り近づけたレシピです。
原材料と栄養バランスの違い
アカナ オリジン 違いの中で、最も注目すべきポイントの一つが「原材料の構成」と「栄養バランス」です。
両ブランドともプレミアムドッグフードとして、高品質な原材料を使用していますが、その設計思想には明確な違いがあります。
アカナは「地域の自然な食材」を活かしたレシピが特徴で、鶏肉や魚、卵を中心に、豆類やカボチャ、海藻、ハーブなども取り入れたバランス型の構成です。
動物性たんぱく質は全体の約50〜70パーセントで、肉の含有量は多いものの、野菜や果物の配合も豊富で、日常的に与えやすい栄養バランスになっています。
一方、オリジンは「肉食動物としての犬本来の食性」を追求し、鶏肉、七面鳥、牛肉、魚などの動物性たんぱく源を全体の85〜90パーセント以上にまで高めています。
さらに、そのうちの半分以上が「生または新鮮な状態」で使用されるため、消化吸収性や嗜好性にも優れています。
野菜や炭水化物の使用は最小限にとどめられており、高たんぱく・低炭水化物の構成です。
栄養バランスの面では、アカナは日常食としての継続性と消化吸収の良さ、オリジンはパフォーマンス性やアレルゲン回避、肉の質へのこだわりが際立っています。
価格とコストパフォーマンスの違い
アカナ オリジン 違いを選ぶ際、毎日使うドッグフードとして「価格」と「続けやすさ」は非常に重要な判断基準になります。それぞれの価格帯とコスパを見てみましょう。
アカナはラインナップによって多少の差はあるものの、2kgで約5000円前後が一般的な価格帯です。
100gあたり約250円程度となり、プレミアムフードとしては標準的なコスト感です。
原材料の質やバランスを考慮すると、比較的高コスパなフードといえます。
オリジンは同じ容量で約8000円前後と、アカナと比べてやや高額です。
100gあたり約400円という計算になります。使用している肉の割合が極めて高く、かつ新鮮な状態での加工が中心であることから、価格に見合う品質である点は評価されています。
タイプ別に見るおすすめの選び方
アカナ オリジン 違いを踏まえて、どちらのフードが愛犬に合っているのかをタイプ別に考えてみましょう。年齢や体質、活動量によって最適な選択は変わります。
アカナがおすすめなタイプ
- コストを抑えても品質の高いフードを継続したい
- バランスの取れた食事を目指したい
- 普通〜やや活発な成犬
- 特定の食材にアレルギーがない犬
オリジンがおすすめなタイプ
- 筋肉質な体型や活動量の多い犬
- アレルゲンを避けたい(穀物・高GI食材不使用)
- 食にこだわりがある飼い主
- たんぱく質をしっかり摂取させたい成長期や高齢期の犬
どちらも高品質ですが、愛犬のライフステージや健康状態に合わせて選ぶことで、より良い食生活が実現できます。
価格を抑えて高品質な食事を継続したい場合はアカナ、価格よりも素材の質や栄養密度を重視したい場合はオリジンが適していると言えるでしょう。
「アカナとオリジンの違いを詳しく解説!ドッグフード選びで迷ったら」のまとめ
アカナ オリジン 違いを理解することで、それぞれの特徴や適した愛犬のタイプが明確になりました。
アカナは栄養バランスとコストパフォーマンスを重視したフードで、日常使いしやすいのが魅力。
一方、オリジンは圧倒的な動物性原材料と新鮮さにこだわり、パフォーマンスや高たんぱくを求める家庭に適しています。
この記事を参考に、あなたの愛犬にぴったりなフード選びに役立ててください。